2025年 04月 25日
欄間でテンション上がる
京都市内のお店で見つけました
左官さん、大変だったろうなぁー
京町家で食事が出来て
珍しいものを見れて
私はとても得した気分
でもでも家内はそんな私をみて
不思議そうでした。。。
今日も一日、皆さんが幸せでありますように!!
そして、町家が一軒でも多く残りますように!!
#
by 8828668
| 2025-04-25 18:34
| 町家
2025年 04月 19日
納涼床で【にらめっこ】の毎日
今年も納涼床をアラキ工務店で組み立てる(床出し)季節がやってきました。
2月末に築山棟梁から声がかかり準備を始め、
事務員さんに府土木事務所に提出する申請書類を今年も作成してもらいました。
事務員さんにはとても助けられています。ありがたいです。
お陰様で今年も床出しの許可を府土木事務所から頂けました。
当日までクレーン車や電気屋さんへの手配、大工さんのスケジュール、長靴を準備します。
床出し当日までの1週間は天気予報と、にらめっこになりそうです。
当日、雨が降らないでほしいと願うばかりです。
みそそぎ川に入っての作業だから雨が降らなくても長靴は必需品ですが。
#
by 8828668
| 2025-04-19 22:42
| アラキ工務店
2025年 04月 11日
マーチ(3月)ヤ(家)の出会い
毎年3月8日は「町家の日」です。京都を中心に、日本全国で町家を舞台にした様々なイベントがありました。
今年は京都新町通り沿い等で賑やかに開催されました。
とある会場でルー大柴さん(遠州流茶道師範)がゲストで楽しいトークされるという事で家族で行きました。
そこの庭に可愛らしい石がチョコンと置いてあり
庭の通行止めを示し「止め石(とめいし)」や「関守石(せきもりいし)」と呼ばれ、茶道や神社仏閣などで古くから用いられています。
また違う場所(とても立派な京町家の前)ではこんな止め石が...
よく見ると
なんとテープを巻いた止め石でした。
ただの石なんだけど、
さすがにこの中に入ることは出来ませんでした。
もしどこかで、これを見た時は
中に入らないでくださいね。
どちらも健気で癒されました。
今日も一日、皆さんが幸せでありますように!!
そして、町家が一軒でも多く残りますように!!
#
by 8828668
| 2025-04-11 21:42
| 町家
2025年 04月 05日
交差点で残念な出来事
交差点で信号待ちをしているとき
左側に停まっていた車にふと目をやると
解体業者さんがトラックに処分する木製建具(舞良戸)を載せていました
今日も京町家が1件解体されて無くなったんだと思うととても残念です
古い舞良戸はとても貴重ですので一枚でも多く残したいです
新しい舞良戸を作っても、あの風合いはなかなか出せません
捨てられる建具をみて、悲しい気持ちになるのは私ぐらい?
今日も一日、皆さんが幸せでありますように!!
そして、町家が一件でも多く残りますように!!
#
by 8828668
| 2025-04-05 18:48
| 町家
2025年 03月 28日
有形文化財での贅沢なひと時のカフェ
また、家族で行きたくなるお店の一つになりました。
今日も一日、皆さんが幸せでありますように!!
そして、町家が一件でも多く残りますように!!
#
by 8828668
| 2025-03-28 19:28